スポンサード リンク
喉頭がん
喉頭がんは、喉と食道の境目の器官の喉頭にできるがんです。
喉頭は、食物が呼吸器官に入ることを防ぎ、軌道を確保する機能があります。
また、声帯を震わせ発生する機能もあります。
喉頭がんは、60歳代に最も多く、圧倒的に男性に多いがんです。
喉頭がんの主な原因が、たばこや飲酒と考えられていますが、男女比からみても明らかなものです。
喉頭がんは発生する部位から次のように分類します。
声帯から上にできるがんを「声門上がん」、声帯にできるがんを「声門がん」、声帯よりしたのがんを「声門下がん」といいます。
最も多い喉頭がんは声門がん、次に声門上がん、ほとんどないのが声門下がんになります。
喉頭がんの症状は、嗄声(させい)といわれる声のかすれ、食べ物が飲み込みにくいなどがあります。
声門下がんには症状はほとんどないことが多く、嗄声の症状がでた時点で、進行している状態の場合があります。
喉頭がんが進行すると、嗄声がひどくなり、呼吸に支障がでるようになります。
喉頭がんの診断は、X線検査やCT検査、MRI検査などで写真をみて診断します。
喉頭がんの治療は、発生した場所により、外科療法、放射線療法、化学療法を組み合わせて行います。
声帯を一部または全体を切除する治療になる場合、予後の生活に影響があります。
医師に充分な説明を聞き、納得した上での外科療法になります。
発声に支障が出るとしても、現在は発声機能を補助する技術が進歩しています。
生存率を高める治療法を選びましょう。
咽頭に近い器官に転移した場合、食道がんや肺がんの恐れもあります。
予後の経過に充分注意をし、定期健診を行いましょう。
スポンサード リンク