口腔ケアの癌患者への効果
口腔ケアの大切さというものもだんだんと理解されつつあるようです。
実際に、抗がん剤を使った際の副作用というもののひとつに、口内炎に悩まされる、というものがあります。
口の中のケアは、怠ると患者さんの精神的な負担につながるので、一刻もはやい改善が望まれるところでしたが、
「口の中を常に清潔に保つことを目的とする口腔(こうくう)ケアをがん患者らに実施することで、あらたな合併症を防いだり、ストレスを緩和させたり、強いては入院日数の削減につながるなどの効果がみられるようになります。
ところで、口腔ケアとは・・・
口腔ケアとは、歯周病や虫歯を早めに治療したり、歯垢(しこう)、歯石の除去、などをおこなうことにより、口の中を清潔に保つことをいいます。
いっけん、「癌」と「口腔」なんてあまりつながりがないだろう、と思われる方もいるかもしれませんが、実際には大いに関係があります。
特に、抗がん剤、放射線治療をおこなった場合は副作用がひどいのですが、その中のひとつに口内炎があります。
口の中を清潔に保たないと細菌が増えていきます。
そしてその結果、細菌が血液に入り込む「菌血症」、肺に炎症を起こしたり、ストレスによって、癌細胞の転移にもつながりやすいとの報告があります。
普段の生活でもお分かりになると思いますが、口の中を噛んでしまって口内炎が出来た場合、それが大きいとかなりのストレスになってしまいます。
特にものを食べる時に伴う激痛がきつい。食べられないから、噛まずに飲み込んでしまったり、食事の量も減ったり、楽しみであるはずの食事自体が苦痛になってしまいます。
特に噛むことに関しては、その行為自体が治療のひとつにもなるので、噛めなくなることが大きな問題だと思います。
これは調査チームを組んで、(信大付属病院のほか相沢病院(長野県松本市)、長野市民病院の歯科医らで構成されたグループ)、2011年から2012年にかけて度に、それらの病院に入院するがん患者を対象に聞き取り調査をおこなったものです。
このチームリーダーの信大医学部の栗田浩教授の話しを引用します。
「がん治療と並行して口腔ケアを行うと、回復が早まり、合併症のリスクも減らせるという貴重なデータを得られた。」
ただ、ここにあるものは、医師や病院が理解を得られていることが前提です。
残念ながら、まだここまで理解を示してくれている病院や医師はあまりいないといってもいいかもしれません。
ただ、口の中を常に清潔にするということは、私たちの日常生活の習慣をしっかりとすることで、相当に改善することができます。
口腔ケアの癌患者への効果関連エントリー
- 身近な免疫力を上げる方法
- 身近な免疫力を上げる方法について
- 免疫を上げる具体例
- 免疫を上げる具体例
- コーヒーと癌
- コーヒーと癌について
- 二次発癌と抗癌剤
- 二次発癌と抗癌剤との関係性について
- 豊胸手術で乳がん診断が遅れる?
- 豊胸手術をすることにより、乳がん診断が遅れる可能性があります
- アミノインデックス検査の費用・料金
- アミノインデックス検査の費用・料金について
- 乳房がん予防切除の費用
- 今後の乳房がん予防切除の展望、費用について
- すい臓がんの余命
- すい臓がんの余命について
- 終末期医療の問題点
- 後期高齢者における終末期医療の問題点と現状のガイドライン
- ソアラ療法の費用と口コミ
- ソアラ療法の費用と口コミについて
- 堀田式野菜スープの効果
- 堀田式毒だし野菜スープのレシピと効果
- IPT/強化インスリン療法の効果
- IPT(強化インスリン)療法の効果、価格、副作用について
- アミグダリンの癌への効果
- アミグダリンの癌への効果と副作用について
- PDT治療は肺・子宮頸癌に効果
- 癌の中でも肺がん・子宮頸癌に効果が発揮されるPDT治療について
- フコキサンチンの効果
- フコキサンチンの癌への効果・効能について
- 癌予防に効く青汁
- 癌予防に効く青汁について
- cdc6遺伝子治療
- cdc6遺伝子治療(細胞蘇生特攻タンパク療法)の効果について
- 腫瘍マーカ―総合健診(TMCA)法
- 腫瘍マーカ―総合健診(TMCA)法について
- 爪もみ療法の効果
- 爪もみ療法・健康法の癌への効果
- 瀉血療法の効果
- 瀉血療法の癌への効果について
- 釈迦の霊泉・御神水の効果
- 奇跡の水といわれる釈迦の霊泉・御神水は癌に効果があるのか?
- メディカルイーティングの効果
- 癌の食事療法のひとつ、メディカルイーティングの効果について
- カプセル内視鏡
- カプセル内視鏡は、患者の負担が少なく、注目をあべています。
- ラジオ波焼灼術の適応
- ラジオ波焼灼術の適応と副作用について
- 腹水がたまるとどうなる?
- 腹水がたまるとどうなる?原因や治療法について